2010年07月03日
ピンク!
編集長kiyoです。
お家に届いた楽々々の多さにちょっと慄きつつも、中を見てひとりほくそ笑む私です。
お家ではアロマを焚いています。
お出かけの時、タオルのすみっこにアロマを一滴垂らして持って行きます。
かばんから、すぅ~と良い香りがします。
そして、楽々々の中で総合企画長のseikoさんの書いた記事に
色とそれを使う方法としてタオルの話があったので、今日、持参したタオルは
こんな色です。
そして垂らしたアロマはレモン。
お家に届いた楽々々の多さにちょっと慄きつつも、中を見てひとりほくそ笑む私です。
お家ではアロマを焚いています。
お出かけの時、タオルのすみっこにアロマを一滴垂らして持って行きます。
かばんから、すぅ~と良い香りがします。
そして、楽々々の中で総合企画長のseikoさんの書いた記事に
色とそれを使う方法としてタオルの話があったので、今日、持参したタオルは
こんな色です。
そして垂らしたアロマはレモン。
2010年07月01日
発送はじまりました。
編集長kiyoです。
ようやく創刊に至りました~。ホッ。
早々にご入金いただいた方には、発送しました。

9年間、OLしていた時は、毎日の資料発送業務も仕事のひとつでした。
こういう作業はスキなんですが・・・
最初とあって何だか妙に手間取りました。
近くにコンビニができたので、早速メール便を出しに!!!
散歩がてら・・・と思っていましたが、あまりの暑さに車でGO。
ご入金いただきましたお客様、楽しみに待っていてください!
ようやく創刊に至りました~。ホッ。
早々にご入金いただいた方には、発送しました。

9年間、OLしていた時は、毎日の資料発送業務も仕事のひとつでした。
こういう作業はスキなんですが・・・
最初とあって何だか妙に手間取りました。
近くにコンビニができたので、早速メール便を出しに!!!
散歩がてら・・・と思っていましたが、あまりの暑さに車でGO。
ご入金いただきましたお客様、楽しみに待っていてください!
2010年06月18日
おまけ。
編集長kiyoです。
「おまけ」って何だかちょっとワクワクしませんか?
例えば、よくあるのはペットボトルとかたま~におまけがついている時ありますよね。
そんなに欲しいものじゃないのに、おまけをついている方を買ってしまったり…
私だけかなぁ…?!
そこでそこで楽々々にもちょっとおまけがついています。
(おまけって言うかな…
)
それは4カ月分のカレンダーです。
カレンダーとしてもスケジュール帳としても使えます。
「おまけ」って何だかちょっとワクワクしませんか?
例えば、よくあるのはペットボトルとかたま~におまけがついている時ありますよね。
そんなに欲しいものじゃないのに、おまけをついている方を買ってしまったり…
私だけかなぁ…?!
そこでそこで楽々々にもちょっとおまけがついています。
(おまけって言うかな…

それは4カ月分のカレンダーです。
カレンダーとしてもスケジュール帳としても使えます。
2010年06月12日
着々と!
編集長kiyoです。
6月28日の創刊に向けて着々とレイアウトがあがってきています。
リトルプレスの良さは自由なところですが・・
やはり、読みやすさだったり、製本のきれいさだったりは否めず、
そこはプロに頼むことにしています。
縦書き、横書き、文字の大きさなどなど。
さすがプロです!

あぁ楽しみ!
6月28日の創刊に向けて着々とレイアウトがあがってきています。
リトルプレスの良さは自由なところですが・・
やはり、読みやすさだったり、製本のきれいさだったりは否めず、
そこはプロに頼むことにしています。
縦書き、横書き、文字の大きさなどなど。
さすがプロです!
あぁ楽しみ!
2010年06月05日
どこがいいかな。
編集長kiyoです。
今度、seikoさんと扉画像の撮影を予定しています。
「毎日のくらし」がテーマのリトルプレスが故、近くのどこにでもある素敵な風景!
ということで我が家から歩いて2分ほどの公園を考えています。
今日は、息子のサッカークラブのバス到着を待つ間、公園(結構広い!)のどこかいいか…
ちょこっと撮影練習。
19時前だったので、画像は暗いけれど、木や山の感じはわかるかぁ。
さてさて、家から歩いて2分なので、椅子をかついで行こうと思っていたら、seikoさんに近いけど車でおいで!って言われました。
やっぱり怪しいかなぁ…。車で行こ。


今度、seikoさんと扉画像の撮影を予定しています。
「毎日のくらし」がテーマのリトルプレスが故、近くのどこにでもある素敵な風景!
ということで我が家から歩いて2分ほどの公園を考えています。
今日は、息子のサッカークラブのバス到着を待つ間、公園(結構広い!)のどこかいいか…
ちょこっと撮影練習。
19時前だったので、画像は暗いけれど、木や山の感じはわかるかぁ。
さてさて、家から歩いて2分なので、椅子をかついで行こうと思っていたら、seikoさんに近いけど車でおいで!って言われました。
やっぱり怪しいかなぁ…。車で行こ。



2010年06月04日
カタログから
編集長kiyoです。
昨日、seikoさんと一緒に打ち合わせ(私はまたまた顔合わせ)にでかけてきました。
分厚いカタログからseikoさんと椅子選び。
椅子?!
創刊号のリトルプレスの鍵となる椅子選び。
意外にも2人の意見が合ってパッと決まりました。
こんな分厚いカタログの中から!!!!

きっと何かしら椅子から皆様へメッセージが伝わることと思います。
昨日、seikoさんと一緒に打ち合わせ(私はまたまた顔合わせ)にでかけてきました。
分厚いカタログからseikoさんと椅子選び。
椅子?!
創刊号のリトルプレスの鍵となる椅子選び。
意外にも2人の意見が合ってパッと決まりました。
こんな分厚いカタログの中から!!!!
きっと何かしら椅子から皆様へメッセージが伝わることと思います。
2010年05月31日
撮影小物
編集長のkiyoです。
楽々々の創刊号もずいぶん形になってきました(と思います
)
コラムに掲載する画像は各コラム執筆者の方にお願いしていますが…
撮影の依頼をいただくと撮影させて頂いています!
と言っても、
デジ一で、ブログで鍛えただけの腕で撮影するしかできないのですが…
そして、こんな風な撮影小物を制作することもあります!

小さなお花型の紙は配色カードから切り取ったモノ。
こういう時こそ、役立てねば。
カラーコーディネイトで習った配色を考えてコースターの刺繍糸の色を選びました。
ちなみにこの配色は「トライアド」の配色で
色相環から三角形に色を選ぶと安定した配色になるというものです。
こんなこともないとこういう知識って使わないから、
テキスト引っ張り出してきました。
きっと誌面にすると小さな画像だけど、ココにこだわりたい私。
自己満足
楽々々の創刊号もずいぶん形になってきました(と思います

コラムに掲載する画像は各コラム執筆者の方にお願いしていますが…
撮影の依頼をいただくと撮影させて頂いています!
と言っても、
デジ一で、ブログで鍛えただけの腕で撮影するしかできないのですが…
そして、こんな風な撮影小物を制作することもあります!
小さなお花型の紙は配色カードから切り取ったモノ。
こういう時こそ、役立てねば。
カラーコーディネイトで習った配色を考えてコースターの刺繍糸の色を選びました。
ちなみにこの配色は「トライアド」の配色で
色相環から三角形に色を選ぶと安定した配色になるというものです。
こんなこともないとこういう知識って使わないから、
テキスト引っ張り出してきました。
きっと誌面にすると小さな画像だけど、ココにこだわりたい私。
自己満足

2010年05月25日
嬉しいなっ。
編集長kiyoです。
昨日、神戸はすごい雨風…子供たち、まさかの臨時休校となりました
。
が、お昼過ぎには雨もあがり、風も止んできました。
ホッとしつつコラムの執筆をお願いしている方を訪ねてきました。
場数を少しだけ踏んできたし、総合企画長のseikoさんも一緒でしたので、緊張することなく楽しくお話をさせていただきました。
本を読むのは結構スキです。
『本好き』と自称できるほどたくさん読むわけではないですが
、いつも読んでいる本は1冊あります。(っていうか無いと淋しい)
だから、どんな本でも「これ良かったよ」って薦めてもらえるのは嬉しいっ!!!!
という訳で本の紹介ページに紹介される本を買ってきてしまいました。
嬉しいっ!!!
昨日、神戸はすごい雨風…子供たち、まさかの臨時休校となりました

が、お昼過ぎには雨もあがり、風も止んできました。
ホッとしつつコラムの執筆をお願いしている方を訪ねてきました。
場数を少しだけ踏んできたし、総合企画長のseikoさんも一緒でしたので、緊張することなく楽しくお話をさせていただきました。
本を読むのは結構スキです。
『本好き』と自称できるほどたくさん読むわけではないですが

だから、どんな本でも「これ良かったよ」って薦めてもらえるのは嬉しいっ!!!!
という訳で本の紹介ページに紹介される本を買ってきてしまいました。
嬉しいっ!!!
2010年05月22日
気配り
編集長kiyoです。
今日は、総合企画長seikoさんと一緒にコラム執筆を依頼した方と打ち合わせをしたり、
広告掲載をお願いしたお店の取材をしたり・・・らららの一日でした。
私はコラムを執筆していただく方とも広告掲載していただく店長さんとも初めまして・・・
の顔合わせでしたので、一日で名刺が3枚も増えました!!!
最近はこういう出会いをとても楽しいと感じています!
さてさて・・・今日取材したお店でお手洗いに行ったら・・・

なんと!綿棒や脂取り紙が置いてありました!!!!!
なんという心配り。
(あっ、店長は男性ですよ!)
以前、『気遣い』は相手も自分も疲れるけれど、
『気配り』は相手も自分も気持ち良いと聞いたことがあります。
『気配り美人』になれるよう、こういう出会いの中でイロイロ吸収してきたいものです!!!!
今日は、総合企画長seikoさんと一緒にコラム執筆を依頼した方と打ち合わせをしたり、
広告掲載をお願いしたお店の取材をしたり・・・らららの一日でした。
私はコラムを執筆していただく方とも広告掲載していただく店長さんとも初めまして・・・
の顔合わせでしたので、一日で名刺が3枚も増えました!!!
最近はこういう出会いをとても楽しいと感じています!
さてさて・・・今日取材したお店でお手洗いに行ったら・・・
なんと!綿棒や脂取り紙が置いてありました!!!!!
なんという心配り。
(あっ、店長は男性ですよ!)
以前、『気遣い』は相手も自分も疲れるけれど、
『気配り』は相手も自分も気持ち良いと聞いたことがあります。
『気配り美人』になれるよう、こういう出会いの中でイロイロ吸収してきたいものです!!!!
2010年05月17日
刺激?!
編集長kiyoです。
先日の新聞の勝間和代さんのコラム中・・・。
「人間は刺激にすぐ飽きてします~ゴッセンの第一法則」
経済学の観点から書かれたコラムなのですが、お腹がぺこぺこの時に最初のおにぎりはおいしいが、2個目、3個目は1個目ほどおいしく感じない。
「限界効用の逓減の法則」というらしいです。
つまりだんだん強い刺激を求めないと最初に刺激だけでは喜びは薄れて行く・・・ということだそうで。
何が言いたいのか???
そうそう、だから暮らしにおいては、刺激をどこにどんな風に求めるかが大事だと思います。
(経済学的なことはわかりませんので、あくまで暮らしです)
らららは同じ事のくりかえしの毎日の暮らしの中で小さな小さなワクワク(刺激)を見つけよう!というのがコンセプトです。
強い刺激ばかり求める訳にはいかないし、多少の刺激もないと楽しくないし・・・
コンセプト、間違ってなかったのかと思った記事だった・・・という事です。

先日の新聞の勝間和代さんのコラム中・・・。
「人間は刺激にすぐ飽きてします~ゴッセンの第一法則」
経済学の観点から書かれたコラムなのですが、お腹がぺこぺこの時に最初のおにぎりはおいしいが、2個目、3個目は1個目ほどおいしく感じない。
「限界効用の逓減の法則」というらしいです。
つまりだんだん強い刺激を求めないと最初に刺激だけでは喜びは薄れて行く・・・ということだそうで。
何が言いたいのか???
そうそう、だから暮らしにおいては、刺激をどこにどんな風に求めるかが大事だと思います。
(経済学的なことはわかりませんので、あくまで暮らしです)
らららは同じ事のくりかえしの毎日の暮らしの中で小さな小さなワクワク(刺激)を見つけよう!というのがコンセプトです。
強い刺激ばかり求める訳にはいかないし、多少の刺激もないと楽しくないし・・・
コンセプト、間違ってなかったのかと思った記事だった・・・という事です。
2010年05月12日
Chiocchioページ制作日記
編集長のkiyoです。
ここしばらくワードと写真ソフトとにらめっこ中です。
ハンドメイド作品のレシピ作りです。
写真ソフトに慣れず・・・時間がとってもかかり、目が疲れるので少しづつ作っています。
学生のころは、算数、数学・・・好きじゃなかったです。
今でも数字でものごとを考えるより直感で物事を考えます
が、ハンドメイド作品の製図の時はさすがに数字で考えます。
好きなことなら、苦手な数字もなかなかおもしろいです。

好きこそものの上手なれ・・・ではないけれど、好きとか楽しいとか思うことは何でも意欲的になれます!
こうやって各執筆者の方々も執筆して下さっていると思うと感謝感謝です。
私もガンバロ。
ここしばらくワードと写真ソフトとにらめっこ中です。
ハンドメイド作品のレシピ作りです。
写真ソフトに慣れず・・・時間がとってもかかり、目が疲れるので少しづつ作っています。
学生のころは、算数、数学・・・好きじゃなかったです。
今でも数字でものごとを考えるより直感で物事を考えます

が、ハンドメイド作品の製図の時はさすがに数字で考えます。
好きなことなら、苦手な数字もなかなかおもしろいです。
好きこそものの上手なれ・・・ではないけれど、好きとか楽しいとか思うことは何でも意欲的になれます!
こうやって各執筆者の方々も執筆して下さっていると思うと感謝感謝です。
私もガンバロ。
2010年05月09日
悪戦苦闘!!!
編集長のkiyoです。
らららには私のハンドメイドレシピのページもあります。
そろそろ自分のページも作らなきゃ・・・。
今日はハンドメイドレシピ作りの日にしました。
いつも作る手順を撮影するとき困るのは、アイロン!
カメラは右手じゃないと押せない。
やっぱりアイロンも右手じゃないとできない。
でも、今日、気づきました。
撮影の時は、電源を入れなかったらいいんだぁ。
冷たいアイロンなら何分生地に乗っけてても大丈夫ですもんね。
さんざん、今までイロイロな手順撮影してきてようやく気付いた・・・
まぁ、気づいただけヨシとしますか・・・。
出来上がったモノは、厳しい娘から「これ、かわいい!!」とほめられて。
ホッ。
らららには私のハンドメイドレシピのページもあります。
そろそろ自分のページも作らなきゃ・・・。
今日はハンドメイドレシピ作りの日にしました。
いつも作る手順を撮影するとき困るのは、アイロン!
カメラは右手じゃないと押せない。
やっぱりアイロンも右手じゃないとできない。
でも、今日、気づきました。
撮影の時は、電源を入れなかったらいいんだぁ。
冷たいアイロンなら何分生地に乗っけてても大丈夫ですもんね。
さんざん、今までイロイロな手順撮影してきてようやく気付いた・・・

まぁ、気づいただけヨシとしますか・・・。
出来上がったモノは、厳しい娘から「これ、かわいい!!」とほめられて。
ホッ。
2010年05月08日
公私混同?
編集長kiyoです。
昨日、総合企画長seikoさんとコラムを書いてほしいなぁ・・・と思った方のところへ行ってきました。
ゆったりとした空気が流れる店内で、押さえて押さえて主旨を説明するseikoさん。
その横でコクリコクリうなずく私。(時折、熱く語りました!)
帰り際、あまりにかわいい雑貨たちに反応し、2人ともお買い物をしてきました。
まさに公私混同?!です。
でも、こういう出会いが楽しいのです。

ひょうたんでできた茶漉しです。
かわいすぎます!
昨日、総合企画長seikoさんとコラムを書いてほしいなぁ・・・と思った方のところへ行ってきました。
ゆったりとした空気が流れる店内で、押さえて押さえて主旨を説明するseikoさん。
その横でコクリコクリうなずく私。(時折、熱く語りました!)
帰り際、あまりにかわいい雑貨たちに反応し、2人ともお買い物をしてきました。
まさに公私混同?!です。
でも、こういう出会いが楽しいのです。
ひょうたんでできた茶漉しです。
かわいすぎます!